歯並び・かみ合わせ・矯正治療BLOG
すきっ歯(空隙歯列)について
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は、空隙歯列についてお話しいたします。 空隙歯列とは俗にいう「すきっ歯」のことです。 では、空隙歯列にはどういった …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療, 症例 投稿日:2014年11月9日
開咬について
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は開咬(かいこう)についてお話いたします。 開咬とは本来接触しているはずの上下の歯が接触していない状態を指します。 …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年11月9日
口呼吸と歯ならび (上顎前突編)
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 今日は、口呼吸と上顎前突(出っ歯)についてお話します。 口呼吸とは鼻ではなく口で呼吸することを言います。 「正しい呼吸 …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年11月6日
歯の位置はどのようにして決まるか?
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は歯の位置の決まり方についてお話いたします。 歯並びは歯と顎の大きさだけで決まるものではありません。 では何によっ …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年11月2日
歯並びや咬み合わせに悪影響を与える習癖(悪習癖)
こんにちは、東京都千代田区の矯正歯科専門医院・神保町矯正歯科クリニック院長の東野良治です。 歯並びや咬み合わせに悪影響を与える習癖を「悪習癖」と呼びます。 悪習癖は不正咬合を構成する2大要因の …
“歯並びや咬み合わせに悪影響を与える習癖(悪習癖)” の続きを読む
カテゴリー:MFT(口腔筋機能療法), よくある質問, 大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年10月30日
咬み合わせの調整(咬合調整)について
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 今日は「咬み合わせの調整(咬合調整)」についてお話します。 みなさん、歯科医院で治療された際に銀の詰め物や被せ物をした経験があると思 …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年10月16日
ヘッドギアに適した年齢
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 今日は「ヘッドギア」という装置についてお話します。 子供の出っ歯に治療に用いられる代表的な装置に「ヘッドギア」があります。 &nbs …
カテゴリー:子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年10月12日
口腔筋機能療法(MFT)講習会に参加してきました。
こんにちは。神保町矯正歯科クリニック・副院長の東野麻衣です。 昨日と今日の2日間、Mr.&Mrs.Zickefoose先生の 口腔筋機能療法(MFT)講習会に出席しました。 大きな台風接近中とい …
“口腔筋機能療法(MFT)講習会に参加してきました。” の続きを読む
カテゴリー:MFT(口腔筋機能療法), 医院紹介, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年10月7日
急速拡大装置(Rapid Expansion)
こんにちは、東京都千代田区の矯正歯科専門医院・神保町矯正歯科クリニック院長の東野良治です。 今日は「急速拡大装置」という装置についてお話します。 聞きなれない装置ですよね。 矯正 …
“急速拡大装置(Rapid Expansion)” の続きを読む
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療, 症例 投稿日:2014年10月5日
反対咬合(受け口)は早期治療を
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 今日は、お子さんの反対咬合(受け口)の開始時期についてお話します。 反対咬合の患者さんは、他の患者さんよりも低年齢で矯正相談に来院さ …
カテゴリー:子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年10月2日
萌出障害の処置その5「牽引」
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 経過観察、先行乳歯の抜歯、原因の除去、開窓を行っても全く萌出しないこともあります。 この場合は骨の中に埋まっている歯の牽引が必要になります。 最終手段ですね。 …
カテゴリー:歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月30日
萌出障害の処置その4「開窓」
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 大人の歯を待てども待てども生えてこないこともあります。 この場合は外科処置が必要となりますが、骨の中に埋まっている歯を露出させます。 歯冠を露出させると、歯根が …
カテゴリー:歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月28日
萌出障害の処置その3「原因の除去」
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 萌出障害において、過剰歯などが原因となっている場合はその歯の抜歯が必要です。 過剰歯とは本来の歯ではなく余分な歯のことを指します。 過剰な歯がある場合は当然歯の …
カテゴリー:歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月25日
お口の筋トレ♪始めませんか。
こんにちは。 神保町矯正歯科クリニック・副院長の東野麻衣です。 9月9日に、お口周りの筋肉バランスを整えるトレーニング(MFT)についての院内セミナーを開催しました。 前回に引き続き、大阪のな …
カテゴリー:医院紹介, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月18日
叢生(歯並びがガタガタ)のデメリット
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は、叢生についてお話いたします。 叢生とは「歯並びがガタガタ」の状態を指します。 叢生はあらゆる不正咬合の中で最も …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療, 症例 投稿日:2014年9月11日
八重歯(やえば)の治療法
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は八重歯の治療法についてお話いたします。 八重歯の原因は、犬歯の並ぶスペース不足です。 したがって、犬歯の並ぶスペ …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月7日
八重歯(やえば)について その2
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 前回の続きです。 八重歯の正式名称は「上顎犬歯の低位唇側転位(ていいしんそくてんい)」です。 簡単に言えば、犬歯の収ま …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年9月4日
八重歯(やえば)について その1
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 日本では「八重歯」といえば、「かわいい!!」という印象を持っている人もいます。 少し前には「つけ八重歯」が流行ったこともありましたね …
カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年8月31日
顎の大きさと歯の大きさの評価方法
こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。 本日は顎の大きさと歯の大きさの評価方法についてお話いたします。 歯科医院に行くと「歯が大きいですね。」、「顎が小さいですね」といわれ …
カテゴリー:歯並び・かみ合わせ・矯正治療 投稿日:2014年8月25日
叢生(歯並びがデコボコ)の原因と治療法
こんにちは、東京都千代田区の矯正歯科専門医院・神保町矯正歯科クリニック院長の東野良治です。 本日は、叢生(歯並びがガタガタ)についてご説明いたします。 「叢生;そうせい」とは別名「乱杭歯;らん …
カテゴリー:☆☆人気ブログ☆☆, 大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療, 症例 投稿日:2014年8月24日