こんにちは、神保町矯正歯科クリニック・院長の東野良治です。
 
今日は、お子さんの反対咬合(受け口)の開始時期についてお話します。
 
反対咬合の患者さんは、他の患者さんよりも低年齢で矯正相談に来院される傾向があります。

では、いったい何歳で来院されるのが適切なのでしょうか?
 
答えは、「年齢」ではないのです。
 
私たちは「歯の交換段階」によって判断しています。
 
おおむね、上下とも前歯2本が生えそろった段階で、相談に来ていただくのが正解です。
(個人差はありますが、だいたい小学1年生ぐらいです。)
 
これは、早期に正しいかみ合わせにすることにより、より良い成長パターンに近づけるためです。
 
反対咬合の状態は、患者さんがもともと持っている上顎骨の成長の力を抑えてしまうのです。
 
そのため、まずは正しい成長が行われる環境づくりを行います。
 
そののち、必要があれば上顎骨の成長を促す装置を用い、積極的に成長のコントロールを行います。
 
成長のコントロールができる時期は決まっていますので、あまりにも受診が遅いと骨格的な治療ができなくなります。
 
顎の成長期以降(中学生~)治療を始める場合は、骨格的な問題は解決できませんので、小臼歯抜歯を行い下の歯をひっこめて治療することとなります。
 
また、骨格的な治療を行うには外科手術が必要となります。
歯並びでお悩みの方は是非ご相談ください
 
歯学博士・矯正歯科専門医である東野良治院長が対応いたします。些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。
電話:03-5577-6475
メール:こちらから
住所:
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-10-1 IVYビル3F
神保町駅A5出口出てすぐ
東野良治院長の経歴や所属、学会発表など、より詳しくはこちら。
 
	
投稿日:2014年10月2日  カテゴリー:子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療
	
	
年月別記事