アメリカ矯正歯科学会2015に行ってきました。PART2BLOG
こんにちは。神保町矯正歯科クリニック・副院長の東野麻衣です。
今回も☆アメリカ矯正歯科学会2015参加レポート PART2☆です。
サンフランシスコは坂が多い街です。
学会だから服装はスーツ、と単純に考えていたのですが、
毎日履きなれないスカートとハイヒールでこの坂を
往復する日々については少し甘く考えていました
数日間で、かなり鍛えられた気がします。
今回の学会へは全く1人で参加した私ですが、
期間中はずっと、会場内でお会いした2人の日本人の
先生方に大変お世話になりました
私のMFT(口腔筋機能療法)の師匠
である
M.I.H.O矯正歯科クリニック(@山梨)の今村美穂先生と、
アメリカでご開業されている![]()
Sato Family Dental(@カリフォルニア州Irvine)の佐藤規久先生です。
アメリカの歯科事情について大変造詣の深いお二人のおかげで
今回の学会参加は、当初の予想をはるかに超えて有意義なものに
なりました。
日本とアメリカでは、そもそも患者さんの解剖学的な差異や
社会的背景の差があります。そのため、おのずと学会で発表される
テーマ設定も異なってきます。ここで発表されていることをそのまま
日本に当てはめるのではなく、その差を理解した上で、あらためて
自分の立ち位置を確認するという姿勢が大切だと思います。
今回、お二人の先生方のお話を実際に伺うことで、その差について
自分の中でもクリアになったことは非常にありがたいことでした。
この場をお借りしてお二人に感謝申し上げます。
学会終了後は、近くのスーパー?ドラッグストア?
のようなお店にも行きました。
現地のお店は、その土地の人々の生活がよく分かるので大好きです。
今回はやはり、口腔ケア用品のチェックから!
ご覧のように、1列すべてお口のケア用品の棚です。
まずは歯ブラシ。日本のものよりヘッドが大きいものがほとんどです。

電動歯ブラシもたくさん売られています。
そしてフロスと歯間ブラシ。
よく見ると、矯正用のフロスやワックスも並んでいます![]()
これがスーパーで買えるとは!
それだけ矯正をしている人が多いということですね。
少し購入してみました。
そして歯磨き剤いろいろ。
パッケージが可愛いので購入してみました。
こども用の歯みがき剤はスイカ味やフーセンガム味が人気のようです。
電池式の簡単な電動歯ブラシもいろいろ楽しいものがありました
最終日は少し時間を作ってもらって、現地に住む昔からの知人に会いに行きました。
事前に13歳と9歳のお子さんにも会えると聞いていたので、
少しお土産も準備してみました。
まずは日本のお菓子をいくつか。
すると「Pocky!green tea味もあるよね!」と子ども達が
教えてくれました。私は知らなかったのですが、
アメリカでもポッキーは普通に売られているんですね。
しかも抹茶味
後でお店を見に行くとポッキーの隣には
コアラのマーチもありました![]()
それから、フリクションペンもお土産にしました。
3色ボールペンタイプ。
「これ友達が持ってて、自分も欲しかったんだ~!」と
言われてちょっとホッとしました。
まだそんなに普及はしていないのかな。
先ほどのお店にもありませんでした。
もし、海外へのお土産で迷っている方がいらしたぜひ!
ただ今回、日本の物が本当にたくさんアメリカには
あるなと実感しました。
同時に、アメリカの物も日本にたくさんあります。
そのうちフリクションも、もっと普及することでしょう。
もし普及しなかったら、、、!?
そこには興味深いテーマがありそうな気がします![]()
⇒関連ブログ ☆アメリカ矯正歯科学会2015参加レポート PART1☆
歯並びでお悩みの方は是非ご相談ください
歯学博士・矯正歯科専門医である東野良治院長が対応いたします。些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。
電話:03-5577-6475
メール:こちらから
住所:
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-10-1 IVYビル3F
神保町駅A5出口出てすぐ
東野良治院長の経歴や所属、学会発表など、より詳しくはこちら。
投稿日:2015年5月29日 カテゴリー:学会・セミナー

![11181888_819770888107839_3562385161160138895_n[1]](https://www.jimbocho-ortho.com/wp-content/uploads/2015/05/11181888_819770888107839_3562385161160138895_n11-150x150.jpg)













