矯正歯科治療とバンドBLOG

こんにちは、東京都千代田区の矯正歯科専門医院・神保町矯正歯科クリニック院長の東野良治です。*160-04-c1

 

本日は「矯正歯科治療とバンド」についてお話します。

 

「バンド」とは主に第一大臼歯(真ん中から6番目の歯)に被せる金属製のわっかのことを指します。

 

↓写真の金属がバンドです。様々なサイズの中から、個々の患者様の歯の大きさにあったものを選択します。

(ブログ) 「矯正歯科治療とバンド」1ロゴ (ブログ) 「矯正歯科治療とバンド」2ロゴ

 

バンドは主に次の2つの用途で用います。

 

 

 

▶①矯正装置製作のため

最も使用するのは矯正装置製作のためです。

 

矯正装置には様々な種類があります。

 

その中でも、バンドを使用するタイプの装置があります。

 

例えば、固定式拡大装置(W-type拡大装置)、急速拡大装置(rapid expansion、ラピッドエキスパンジョン)TPA(トランスパラタルアーチ)リンガルアーチ、ヘッドギアなどなど。

 

バンドを用いた矯正装置の利点

・固定式のため、患者様協力がそれほど必要ではなく、装置の効果を確実に見込めること

・バンド面は接着面積が大きいため、装置脱離が起こりにくいこと

です。

 

(ブログ) 「矯正歯科治療とバンド」3 (ブログ) 「矯正歯科治療とバンド」4

↑左はW-type拡大装置、右はリンガルアーチです。

 

 

 

▶②ブラケットが脱離しやすい歯

他のブログでも何度か出てきていますが、金属の歯セラミックの歯ブラケットが脱離しやすいのです。

 

何度再接着しても脱離する場合、その歯にブラケットを溶接したバンドをセットします。

 

バンドは接着面積が大きいため、その分接着力は向上します。

 

脱離のリスクを大いに軽減することができます。

 

 

 

▶バンドセットの手順

装置が脱離しにくいとはいえ、基本的な装置接着の手順を踏む必要があります。

・バンドの試適(バンドのサイズ選定を行います。)

・歯の表面を清掃(ブラシできれいにします)

・防湿します。(歯に唾液が触れないように配慮します)

・バンドの内面にセメントを均一に塗布します

・バンドをセット

・余剰セメントを取る

LED照射器arrow005_greenで光照射し、セメントを硬化させる


サルのクリック動画はバンド内面にセメントを塗布するところから始まります。

 

 

 

▶稀に行うセパレーティング

バンドはすき間の無い歯と歯の間に無理やり押し込んでセットします。

 

そのため、歯と歯の間の接触がtightな場合、バンドが最適な位置まで入っていきません。

 

このようなケースにはほとんど遭遇しませんが、何年かに一度全然バンドが入らず困る場合があります。

 

実は最終手段があるのです。

 

歯と歯の間にゴムを挟んで数日置くとなんと隙間ができるのです。

 

これをセパレーティングといいます。

 

セパレーティングの様子をご覧ください。サルのクリック



セパレーティングの最大の欠点は処置後2日ほど、非常に痛いのです。

 

そのため、本院では極力セパレーティングを避けるようにしています。

 

 

 

▶まとめ

矯正歯科治療の黎明期、すべての歯にブラケットを溶接した金属製バンドを巻きつける「フルバンドシステム」が最先端の治療でした。

 

バンドをいかに早くすべての歯にセットできるかが矯正歯科医の腕の見せ所といわれた時代もあるのです。

 

その後、時代は変わり、バンドの使用頻度はグンと低くなりました。

 

本院では、必要に応じて全体の1割ほどの症例で使用しています。

 

バンドはその卓越した長所があるため、今日でも現役の矯正器具の一つとして一定の役割を果たしているといえます。

 

最新の技術だけが最良ではありません。

 

昔からの材料・技術にもキラリと光るものもあります。

 

新しい、古いで材料・技術選択をすることは正しくありません。

 

治療上何を使用するのが最良か?

 

そういう視点で、物事を選択する必要があると考えています。

*048-07-c1

 

 

 

 

歯並びでお悩みの方は是非ご相談ください

院長:東野 良治

歯学博士・矯正歯科専門医である東野良治院長が対応いたします。些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。

電話:03-5577-6475

メール:こちらから

住所:
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-10-1 IVYビル3F
神保町駅A5出口出てすぐ

東野良治院長の経歴や所属、学会発表など、より詳しくはこちら

投稿日:2015年10月7日  カテゴリー:大人の矯正治療, 子どもの矯正治療, 歯並び・かみ合わせ・矯正治療

年月別記事

ページトップへ
ページトップへ